2014-01-01から1年間の記事一覧

vital-smtpを作った

vim

Vim Advent Calendar 2014の7日目の記事です。 昨日は@katono123さんのVim script + Lua で rogue.vim を作った話でした。 以前unite-notmuchというメールを閲覧するプラグインを作ったのですが、 メールを送信する機能がないため、これと組み合わせて使うメ…

VimConf 2014に行ってきて

vim

改めて思ったのは、若手の勢いがすごいということ。 今回の発表者は多分ほとんどが自分と同年代かそれ以下だったはず。 参加者も懇親会でちょこちょこと話した感じだと若い/ビギナーな人が多かったし、 (凡人の自分と比べても仕方がないんだけど)みんな才能…

autorepeat.vim作った

vim

犬Vimmerはf拡張プラグインを作る*1 ↓ 自分も犬Vimmerだ ↓ けどf系って実はあまり使っていない... ↓ ひとまずfにこだわらず横移動プラグインを考えてみよう ↓ 1キーで自動的にカーソル移動が始まって好きなタイミングで止める、とかどうだろう? ↓ autorepeat…

Vimでメールを読む

vim

前回のTokyoVim#19でunite-notmuchというプラグインを作りました。 このプラグインはnotmuchというコンソール上で動作するメールリーダーを使い、 Uniteのインターフェースから メールの表示 メールの検索 メールの未読/既読の切替 をすることができます。 …

TokyoVim#19に行ってきます

vim

今日はTokyoVim#19です。 ゴールデンウィークで鈍ったVim力を鍛え直しましょう。今年のゴールデンウィークは去年よりたくさん休んでしまい、 なんとその間にメールが4000通近くもたまってしまいました。普段メーラーはWindows上のThunderbirdを使っています…

TokyoVim#18に行ってきた

TokyoVim#18に行ってきました。今回の目標はdaisuzu/translategoogle.vim · GitHubのドキュメントを書くことだったので最初はgoogle/vimdoc · GitHubで書こうと色々試してみました。 が、LeafCage/vimhelpgenerator · GitHubの変数にあたる部分をうまく生成…

Vimでマウスを使った矩形選択がしたい

Vim Advent Calendar 2013の133日目の記事です。昨日、後輩(コンソールではVimを使っている)が 「矩形選択が楽なのでxyzzy使っています」 と言っていたので Alt + LeftMouse マウスドラッグで選択開始してCtrl + V でVimでも同じようにできるよ。 と教えてあ…

TokyoVim#17に行ってきた

vim

久しぶりにTokyoVimに行ってきました。 今回は#17でした。内容はいつも通りのもくもく会。 今まで何かと忙しくて去年作ったままほったらかしになっていた translategoogle.vimをようやく修正することができました。 まず直したのは:TranslateGoogleCmdのオプ…

ここ1年で新たに使ったソフトやライブラリなど

転職後、本格的に実務をやるようになって約1年。 色々とやったような気がするので思い出しながら書き出してみる。 ソフトウェア Seagull SIPpみたいなトラフィックジェネレータ。 こっちはIMSだけじゃなくてRadiusとかDiameterも使える。 Vagrant + veewee …

IT系エンジニアが新しいタスクを振られた時

自分の場合はここ1年間、 周りを納得させられる理由があれば拒否する 今抱えているタスクに対し、リソースやスケジュールを調整して対応する 稼働を上げつつ新しい方法などで効率化しながら対応する 普通に稼働を上げるだけで対応する の順でやっていると思…

isaiに機種変更した

少しSOL23、SHL24と迷ったけど結局LGL22にしました。今までがINFOBAR C01だったので今回は 前よりバッテリの持ちが良くて 前よりスペックが高くて 前より画面が大きくて 防水対応 の機種にしようと思っていました。 元が元なのでいまどきのAndroidであればほ…

ssh先のVimでSphinxドキュメント編集中にプレビューをしたくなった

Windowsのgvimなら:QuickRunコマンドだけでビルドしてFirefoxで開くところまでやってくれるように設定してあるんだけど、コンソールだとテキストブラウザしか使えない...ふとPythonのSimpleHTTPServerを思い出したので_build/htmlディレクトリで :let s = vi…