VimConf 2024に行ってきた

前回はTinyでしたが、今回はNormal Buildに戻りました。

vimconf.org

実は前々からぼんやりと思考のVimコマンド化みたいなことを話してみたいと思っていました。
また、2020年から3年ほど英語を勉強してきた*1こともあり、いつか英語で登壇したいという想いもありました。
正直、考えがまとまりきっていなかった上に英語力にもそこまで自信はありませんでしたが、迷っていても仕方ないので、思い切って英語での登壇に挑戦することにしました。

speakerdeck.com

ただ、あまり長く喋る自信はなかったため、発表時間は15分を選択。
しかしやはり短かったようで、余裕がありそうなら話そうと思っていたページを入れるどころか、いくつか削らないといけませんでした。

削ったり入れられなかったのは以下のような内容です。

  • quickfixを自動で開くautocmd
  • quickfix関連のbuiltin関数の紹介とその応用例
  • vim-lspの紹介とquickfixとの組み合わせ
  • caddfile/caddbuffer/caddexprの紹介
  • quickfixをソートする自作コマンドの紹介
  • 自作した外部コマンドとの連携
  • 各種デモ
  • など

正確な時間は記録していませんが、体感的には例年の2倍ほど準備に時間をかけたと思います。
その甲斐あって自分としては十分かなというトークができたと思うし、今はやり切った感に溢れています。

そういえば、過去の登壇では練習だと発表時間ギリギリか少し超えてしまっていたのに、本番はいつも少し早く終わっていました。
昨夜に最後の練習していて気付いたんですが、その原因は以下のような点だったかもしれません。

  • 普段の練習の時は基本的に何も見ないようにしていた
    • スライドを見ながら喋ることでトークが途切れにくくなる
    • スピーカーノートを使うとほとんど詰まらなくなる
      • 結局当日は使えなかったけど...
  • 開始時間と終了時間しか見ていなかった
    • 本番では経過時間を意識していたため、遅れないよう話す速度を調整していた

ちなみに、今回はトークを覚えるためにスピーカーノートの内容を.txtにし、macのsayコマンドで.m4aにしたものをずっと聴いたり一緒に喋るということをやっていました。
音声は何種類か試してみましたが最終的にSiri(英語)の1、3、4の3つに落ち着きました。*2
話すスピードは未設定だと速すぎたので-rate=120と少し遅めに設定していました。

そして今日も今まで通りGoogleスライドを使いましたが、なんと会場のスクリーンにプレゼンを映しながらスピーカーノートを表示することができませんでした。
接続チェックの段階でそれに気付いたときはかなり焦りましたが*3、スピーカーノートが完成したところで満足せず、何も見ないで話せるようになるまで練習しておいたおかげで事なきを得ました。

さて、他の方々の素晴らしい発表や懇親会・二次会についても書きたい気持ちはあるのですが、そろそろ体力の限界を迎えてしまいそうなので、一旦このあたりで締めます。。。

それでは今年も素晴らしいカンファレンスを企画・運営してくださったスタッフの皆様、熱心に聞いてくださった参加者の皆様に心より感謝申し上げます。
特に、発表の後に色々な方から感想や質問をいただけて非常に嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

*1:今はやっていない...

*2:自分の声にもできるみたいですが、セットアップが大変そうだったので使いませんでした

*3:過去の登壇ではスピーカーノートを使っていなかったので覚えていなかったのかも