VimConf 2019に行ってきた

今年もVimConf 2019に行ってきました。

今回はテーマが “how to be more productive with Vim?” ということもあったのか、比較的Vim暦が浅い人の登壇が多かったような気もしますが、その割には発表内容が素晴らしいものばかりだったので、やっぱりVimを使う人は(良い意味で)ヤバい人ばっかりだなと思いました。

毎年のことですが、運営のみなさま大変お疲れ様でした。本当にありがとうございます。
おかげでとても楽しく過ごすことができました。


発表メモ

Vim Renaissance by Prabir Shrestha

愛用しているvim-lspの作者によるキーノート。
色々なエディタ・IDEプログラミング言語があった状況からLSPが登場し、そして未来への革命へ、的な。
乱立していると辛いとか、選択肢を広げるようにしているところとか、わかる部分もあれば自分の英語力だとちゃんと理解できているのか不安になるところもあったり...
多くの人が使えるようにするのは大事なことですけど、そこにもトレードオフがあったりするので難しいところですよね。

We can have nice things by Justin M. Keyes

2つ目のセッションはneovim作者によるキーノート。
neovimはあんまり使っていないんですが、その思想とか実装を直接聞くことができてすごく興味深かったです。
UI周りに関する作り込みとかもそうですけど、特に 「Legacy paradox」 の「表面化にある価値のあるモノ」についてはなるほどなーと思いました。

Your Vim is Only for You by mopp

午後の最初のセッション。
自分のVimを改善していくフローは今までそうしてきたことも多々あるし、今後もそうありたいと思っていることなのでとても共感できました。

Grown up from Vim User to Vim plugin developer side by IK

Vimを使い始めてからvim-jpに参加するまでの流れ。
課題を自分が直すしかない!みたいなところは思い当たることがあったり...
最後の「The next OSS contributer is YOU!!!」はとてもやる気が湧き起こる言葉ですね。

Usage and manipulation of the tag stack by daisuzu

こちらを発表してきました。 speakerdeck.com

make test by m-nishi

Vim本体のテストについて。
ターミナルが小さくてfailするのはやったことありますw
自分が以前blogに書いたことを見てくれていたりして、そういったことがこの発表に繋がっているのかなと思うとなんだか嬉しいです。

My Vim life by gorilla0513

1年前にVimを使い初めてやってきたことの軌跡。
ゴリラ.vimとか本とか、近くで関わっていて良く知ってる事もありますけど、ゴリラさんの情熱と行動力は本当にスゴいし尊敬しています!

Using Vim at Work! by Danish Prakash

心理学 + Vimといったとても興味深い発表でした。
UIについては(自分が思うように使えれば良いや、とか思ったりして)あんまり深く考えなかったりもしたけど、

  • キーボードよりマウスの方が効率的な事がある
  • テキストよりもビジュアル情報の方が6万倍速い

と言われると確かになーとなりました。

Let's Play with Vanilla Vim by Hezby Muhammad

プラグインを使わないVanilla Vimの話。
Vimを使いこなすと基本機能だけでもなんとかなってしまう事も多々あるんですよね。 :find とか補完とかタグジャンプとか。
1つ前の発表でも少し出てきましたが、まさか他の発表でタグジャンプがあるとは思っていませんでした。
そして :normalI とか A とか使うやり方はやった事なかったです。

13 Vim plugins I use every day by Tatsuhiro Ujihisa

毎日使っているプラグインの紹介。
ライブコーディングでサーバをパパッと作っていましたが、流れるようなVim捌きが本当に凄かったです!

My dark plugins development history ~ over 10 years ~ by Shougo

shougo wareの開発の歴史。
最近は使わなくなってしまいましたが...第二世代くらいまではすごくお世話になっていました!
今回で最後の登壇になるかもしれないというのがちょっと信じられません。
来年でなくてもまたいつか発表していただければなと思います。